ディジタル回路の基礎
18. シュミットトリガ、3ステート

シュミットトリガ(Schmitt Trigger)は、ディジタル回路やアナログ回路において使用される特殊な増幅器である。シュミットトリガは、入力信号のノイズや不安定性に対して強く、入力信号がある閾値を超えた時に出力を切り […]

続きを読む
ディジタル回路の基礎
17. 状態遷移図、状態遷移表

状態遷移図(State Diagram)と状態遷移表(State Transition Table)は、有限状態機械(Finite State Machine)の設計や表現に用いられるツールで、シーケンシャルな制御や複雑 […]

続きを読む
ディジタル回路の基礎
16. カウンタ

カウンタ回路は、周波数や時間などをカウントする回路で、フリップフロップや論理ゲートなどを組み合わせて構成する。カウンタ回路には、大きく分けてアップカウンタ、ダウンカウンタの2種類がある。カウンタ回路の応用例としては、時計 […]

続きを読む
ディジタル回路の基礎
15. フリップフロップ

フリップフロップは、1ビットの情報を保持する(記憶する)ことができる論理回路である。フリップフロップは、ディジタルメモリ、タイミング制御回路、シーケンシャル回路などに広く利用されている。フリップフロップの基本的な構成は、 […]

続きを読む
ディジタル回路の基礎
14. マルチプレクサ、デマルチプレクサ

マルチプレクサ(Multiplexer)とデマルチプレクサ(Demultiplexer)は、デジタル回路や通信システムなどで使用される基本的な論理回路である。マルチプレクサは、複数のデータ入力ラインから選択した1つのデー […]

続きを読む
ディジタル回路の基礎
13. 半加算器、全加算器

半加算器(Half Adder)と全加算器(Full Adder)は、ディジタル回路で使用される基本的な論理回路であり、二進数の加算を実行するために使われる。これらの回路は、コンピュータやディジタル機器などで算術演算を実 […]

続きを読む
ディジタル回路の基礎
12. エンコーダとデコーダ

エンコーダとデコーダは、どちらも論理回路の一種で、エンコーダは、入力された信号を別の形式の符号に変換する回路であり、デコーダは符号化された信号をもとの信号に逆変換する回路である。・エンコーダ:エンコーダは、入力された信号 […]

続きを読む
ディジタル回路の基礎
11. CMOS論理ICの特性

CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)FETによる論理回路は、金属酸化膜半導体(MOS)FETのpMOS-FETとnMOS-FETを組み合わせた論理回路構成の方式で、デ […]

続きを読む
ディジタル回路の基礎
10. パストランジスタロジック

パストランジスタロジック(Pass Transistor Logic:PTL)は、ディジタル論理回路の一種で、トランジスタをスイッチとして使用し、データパス(信号パス)を制御する方式である。これは、CMOS論理回路と比較 […]

続きを読む
ディジタル回路の基礎
9. CMOSによる基本論理回路

CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)論理回路は、金属酸化膜半導体(MOS)FETのP型とN型を組み合わせた論理回路構成の方式で、ディジタル回路で広く使用される集積回路 […]

続きを読む
ディジタル回路の基礎
8. DTLとTTL

ダイオードによる論理回路は、実用的ではない。これは、ダイオードがスイッチング動作をするものの、受動素子であるため負荷を駆動する能力が無いためである。この問題を解消するために能動素子であるトランジスタと組み合わせることが考 […]

続きを読む
ディジタル回路の基礎
7. ダイオードによる基本論理回路

ダイオードは、半導体のpn接合によって一方向に電流を流す性質を持つ半導体素子である。この性質を利用して、論理回路を構成することができる。ダイオードによる論理回路の基本的な動作は、・ダイオードに順方向電圧を印加すると、ダイ […]

続きを読む
ディジタル回路の基礎
6. 論理関数の簡単化

論理関数の簡単化には、視覚的に判断できるカルノー図があるが、論理変数の種類が増えると図の表現が困難になり、実用的でない側面をもつ。この問題を解消する手法として、クワイン・マクラスキー法がある。クワイン・マクラスキー法とは […]

続きを読む
ディジタル回路の基礎
5. カルノー図による論理式の簡単化

カルノー図は、論理回路や論理関数を視覚的に表現するための図形ツールである。主に2進数変数を持つ論理関数を簡単化するために用いられる。カルノー図は、真理値表から得られる情報を整理し、最適な論理回路の設計や単純化に役立つ。カ […]

続きを読む
ディジタル回路の基礎
4. 論理関数の標準形

論理関数の標準形とは、論理関数を論理積と論理和の組み合わせで表現する方法のことで、主に、論理回路の設計や論理式の簡略化に用いられる。論理関数の標準形には、主加法標準形と主乗法標準形の2種類がある。主加法標準形とは、論理関 […]

続きを読む
ディジタル回路の基礎
3. 論理関数と真理値表

論理関数は、入力の論理値(真または偽)を別の論理値に対応付ける規則または演算である。論理関数は通常、論理演算子(AND、OR、NOTなど)を使用して表現される。真理値表は、論理関数のすべての可能な入力の組み合わせに対する […]

続きを読む
ディジタル回路の基礎
2. 基本論理演算と回路

NOT演算(否定演算) NOT演算とは、論理変数の真理値を反転する演算(否定演算)である。NOT演算子は通常、単項演算子として使用され、論理変数を1つだけ取る。 $$A$$ $$Y=\overline{A}$$ 1(真) […]

続きを読む
ディジタル回路の基礎
1. ブール代数

ブール代数は、真理値「真」(1)と「偽」(0)の2つの値のみを扱う代数系である。論理を数学的に表現するために開発されたもので、ディジタル回路の設計や計算機の論理処理などに広く用いられている。ディジタル回路:ディジタル回路 […]

続きを読む