34. 結合回路

結合回路とは二つ以上の回路があって、一方の回路から他方の回路へ何らかの方法によって電力、電圧、電流が伝達される状態にあるとき、この二つの回路は電気的に結合されているといわれ、この回路は結合回路と呼ばれる。図「結合回路の種類」に様々な結合回路の例を示す。

結合回路の種類

図\((a)\)は、自己誘導結合回路、図\((b)\)は、相互インダクタンス\(M\)による相互誘導結合回路、図\((c)\)は、抵抗結合回路、図\((d)\)は、容量結合回路である。図\((a)\)と\((b)\)のような結合は一括して電磁結合といい、図\((a)\)と\((c)\)、\((d)\)は導電結合しており、直接結合回路という。図\((b)\)は磁束を介しているので、間接結合回路ともいわれる。

結合係数

結合回路の結合の程度を表すために結合係数が用いられる。結合係数\(k\)は次のように定義される。$$k = \frac{\dot{Z}_m}{\sqrt{\dot{Z}_1 \dot{Z}_2}}$$ここで、図\((e)\)に示すように、\(\dot{Z}_1\)は二次側端子2-2'を開放したときの一次側端子1-1'から見たインピーダンス、\(\dot{Z}_2\)は一次側端子1-1'を開放した時二次側端子2-2'から見たインピーダンスである。\(\dot{Z}_m\)は、一次側と二次側の間の相互インピーダンスで、一般的に、端子1-1'以外が開放のとき、一次側の閉回路に流れる電流\(\dot{I}_1\)により二次側回路に生じる電圧\(\dot{E}_2\)と電流\(\dot{I}_1\)との比で、\(\dot{Z}_{21} = \dot{E}_2 / \dot{I}_1\)で与えられる。 この関係を入れ換えたとき、同様にして、\(\dot{Z}_{12} = \dot{E}_1 / \dot{I}_2\)で与えられる。回路が線形で左右同形なら、\(\dot{Z}_{12} = \dot{Z}_{21} = \dot{Z}_m\)になる。一般には、\(\dot{Z}_{12} ,\; \dot{Z}_{21},\; \dot{Z}_m\)は、表「\(\dot{Z}_{12} ,\; \dot{Z}_{21},\; \dot{Z}_m\)の回路別定義」のように定める。

電 磁 結 合容 量 結 合抵 抗 結 合
\(\dot{Z}_1\)一次回路の誘導リアクタンス一次回路の容量リアクタンス一次回路の抵抗
\(\dot{Z}_2\)二次回路の誘導リアクタンス二次回路の容量リアクタンス二次回路の抵抗
\(\dot{Z}_m\)一次、二次回路に共通の
誘導リアクタンス
一次、二次回路に共通の
容量リアクタンス
一次、二次回路に共通の抵抗
\(\dot{Z}_{12} ,\; \dot{Z}_{21},\; \dot{Z}_m\)の回路別定義

相互インダクタンス、相互リアクタンス

図「相互インダクタンスの回路」のような相互インダクタンス\(M\) [H]で結合された回路で、自己インダクタンス\(L_2\) [H] のコイルに角周波数\(\omega\) [rad/s] の正弦波交流電流\(i_2 = I_{m2} \sin \omega t \)[A] が流れたとすると、相互誘導作用によって、\(L_1\)の回路に$$e_1^{'} = M \left( - \frac{di_2}{dt} \right) \;\;\; [V]$$の電圧が生じる。 従って、相互インダクタンス\(M\)による電圧降下は、$$e_1 = M\frac{d i_2}{dt} \;\;[V]\;\; \cdots (1)$$と表せる。

相互インダクタンスの回路

ここで、\(M\)は二つのコイルによって生じる磁束\(\phi_1 ,\; \phi_2\)が同方向のときには\(M \gt 0\)、互いに反対方向のときは\(M \lt 0 \)の値をとるものとする。式(1)は、複素インピーダンス表示を使うと$$\dot{E}_1 = M\frac{d\dot{I}_2}{dt} = j \omega M \dot{I}_2 \;\;[V]$$となり、\(\omega M \;[\Omega]\)を相互リアクタンスといい、\(X_M \; [\Omega]\)で表す。
また、相互誘導結合における結合係数は、$$\dot{Z}_m = j \omega M, \;\;\; \dot{Z}_1 = j \omega L_1, \;\;\; \dot{Z}_2 = j \omega L_2$$から、$$k = \frac{M}{\sqrt{L_1 L_2}}$$となる。ここで、\(L_1,\;L_2\)の両方に鎖交する磁束\(\phi_{12}\)のほかに、他方のコイルには鎖交しない磁束\(\phi_1,\;\phi_2\)が生じるため \(-1 \le k \le 1\) となり、漏れがなければ、\(k = \pm 1\)である。

結合回路の特性

図「一般的な結合回路」において、一次側回路のインピーダンスを\(\dot{Z}_1\)、二次側回路のインピーダンスを\(\dot{Z}_2\)、共通のインピーダンス(相互インピーダンス)を\(\dot{Z}_m\)とすると、キルヒホッフの法則(KVL)から$$\dot{E} - \dot{Z}_1 \dot{I}_1 - \dot{Z}_m (\dot{I}_1 + \dot{I}_2) = 0 \\ \dot{Z}_m(\dot{I}_2 + \dot{I}_1) + \dot{Z}_2 \dot{I}_2 = 0$$となる。

一般的な結合回路

よって、$$\dot{I}_1 = \frac{\dot{E}}{\dot{Z}_1 + \frac{\dot{Z}_m \dot{Z}_2}{\dot{Z}_2 + \dot{Z}_m}} , \;\;\;\;\; \dot{I}_2 = \frac{-\dot{E}}{\dot{Z}_1 + \dot{Z}_2 +\frac{\dot{Z}_1 \dot{Z}_2}{ \dot{Z}_m}}$$ 特に、$$\dot{Z}_1 = j\left\{\omega (L_1 - M) - \frac{1}{\omega C_1} \right\} , \;\;\; \dot{Z}_2 = j\left\{\omega (L_2 - M) - \frac{1}{\omega C_2} \right\} , \;\;\; \dot{Z}_m = j \omega M$$のとき、以下のことが言える。
1)一次回路に二次回路を結合させると、電源から見た抵抗が増加する。リアクタンスは、正負の値をとるため、増加する場合も減少する場合もある。
2)結合回路では共振周波数は2点で生じる。
3)共振曲線は双峰特性をもつ双峰共振曲線となる。結合を疎にする(\(k\)を小さくする)ほど両共振周波数は近づき、ある結合以下では、両者は一致する。結合係数\(k\)の大きい場合(おおよそ\(k \ge 0.5\))は密結合、小さい場合(おおよそ\(k \le0.2\))は疎結合と言われる。

結合回路の特性【例】(LTspice)

LTspiceを使って、双峰共振曲線を求めてみる。
各パラメータは、以下とする。
\(L_1 = 1\; mH , \; L_2 = 1 \; mH , \\ C_1 = 0.1 \; \mu F, \; C_2 = 0.1 \; \mu F \)として、結合係数\(k=0.05\;(M=0.05\; mH)\)と\(k=0.5\;( M=0.5\; mH)\)の場合を比較する。LTspiceで描いた回路図を「結合回路のシミュレーション」に示す。

結合回路のシミュレーション
\(k=0.05\)の場合の電源電流\(I\)
\(k=0.5\)の場合の電源電流\(I\)

図のように電源電流\(I\)は双峰共振曲線を示すことが分かる。また、結合が疎なほど、つまり\(k\)が小さいほど両共振周波数が近づくことが分かる。

34. 結合回路” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。