25. MOSFETの増幅回路
MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を使用した増幅回路は、アナログ信号を増幅するための回路である。MOSFETは、増幅やスイッチングなどの用途に広く使用されている。以下に、MOSFETを使用した基本的な増幅回路として、MOSFETのソース端子を共有するソース接地増幅回路を考える。入力信号はゲート端子に接続され、出力信号はドレイン端子から取り出される。また、ソース端子にバイアス電圧をかける。
MOSFETソース接地増幅回路
図1は、「MOSFETのV_{DS}-I_D特性(nチャネルエンハンスメント形)」である。MOSFETはその構造から、ゲートへの流入電流は極めて小さい。この利点を生かすため、MOSFETは、多くの場合、ソース接地で使用される。つまり、ゲートを入力とし、ドレインを出力として、ソースを入出力の共通端子(接地端子)とする。図2が、「MOSFETの増幅回路」の構成例である。
図2において、FETの入力インピーダンスは、\inftyと見なせるから、ゲート電圧V_{GS}は、V_{GS} = \frac{R_{G2}}{R_{G1} + R_{G2}} V_{DD}となる、これが、ゲートのバイアス電圧、つまり動作点の電圧V_{GSQ}となる(図1の赤点)。また、ドレイン電流I_Dは、V_{DD} - R_D I_D = V_{DS} \\ I_D = - \frac{1}{R_D} V_{DS} + \frac{1}{R_D} V_{DD}という式で表せる。この式を直流負荷線という(図1の青線)。動作点をV_{GSQ}を満たすV_{DSQ}とI_{DQ}に設定すると、ドレインに接続する抵抗R_DをR_D= \frac{V_{DD} - V_{DSQ}}{I_{DQ}} \;[\Omega]と設計できる。

(nチャネルエンハンスメント形)

増幅動作では、入力信号電圧v_iがカップリングコンデンサC_1を介してゲートに加わるので、動作点近傍でのゲート電圧V_{GS}は、V_{GS} = V_{GSQ} + v_iとなる。その結果、ドレイン電流I_Dは、I_D = I_{DQ} + i_dとなる。従って、ドレイン電圧V_{DS}は、V_{DS} = V_{DD} - R_D(I_{DQ} + i_d)\;[V] である。出力電圧v_oは、カップリングコンデンサC_2を介して、v_o = -R_{AL} i_d \;[V] \;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\; R_{AL} = \frac{R_D R_L}{R_D + R_L}と得られる。負号(-)は、v_iに対して、v_oが逆相になることを表している。
ソース接地増幅回路の等価回路
図2から交流回路を求めるには、カップリングコンデンサC_1,C_2と直流電圧源V_{DD}を短絡する。これより、図3「ソース接地増幅回路の交流回路」が得られる。このとき、v_{gs} = v_i \;\;\;\;\;v_o = -R_{AL} i_dである。
この交流回路において、MOSFETの部分を等価回路に置き換えると、図4「ソース接地増幅回路の等価回路」が得られる。v_{gs} = v_iであり、J=g_m v_{gs}なので、出力電圧v_oは、v_o = - g_m v_i \frac{r_d R_{AL}}{r_d + R_{AL}}となる。従って、電圧増幅度A_vは、A_v = \frac{v_o}{v_i} = - g_m \frac{r_d R_{AL}}{r_d + R_{AL}}である。負号(-)は、v_iに対して、v_oが逆相になることを表している。


ソース接地増幅回路の動作(LTspice)
図5は、MOSFETソース接地増幅回路のLTspice回路図である。ゲートのバイアス電圧V_{GS}は、V_{GS}=\frac{R_{G2}}{R_{G1} + R_{G2}} V_{DD} = 1.67 \;Vである。入力電圧v_iは、振幅 10 mV、周波数 1kHzの正弦波である。
図6がシミュレーション結果で、出力電圧v_oは、振幅 700 mV、周波数 1 kHzの正弦波で、入力電圧とは逆相となっている。

